先週末の米国株式相場は3日続伸。

追加経済対策でトランプ政権側の歩み寄りがあり、それを好感した買いが入る一方で、選挙前までにはまとまらないとする向きの売りもあり、午後は伸び悩みました。

週明けの日本は、マザーズが1%超の上昇となる一方で、日経平均とTOPIXはマイナスと、中小型メインの1日になったようです。

相場動向のおさらい

前週末(10/9)の米国株式動向

10/9の米国株式相場は3指数がそろって3日続伸。

引き続き追加経済対策に関する発言に一喜一憂する形でしたが、プラス圏で取引を終了しました。

トランプ政権側は徐々に対策の規模を拡大させており、2兆ドル程度で落ち着く可能性もありそうですが、大統領選挙の日程も迫ってきており、どっちに転んでもおかしくないです。

先々週末はトランプ大統領の新型コロナウイルス感染で大きく下げたため、先週は大きく上昇しましたが、今週はどうなるでしょうか?

当日の日本株式相場動向

週明け12日の日本株市場は続落となりました。

先週末の米国株式相場は上昇していましたが、寄付きから売りが先行しました。

ただし、23,500円付近では押し目買いが入り、下げ渋りました。

加えて、香港株式市場や海外の株式先物が堅調に推移したことで、後場はジリジリと下げ幅を縮小しましたが、為替相場でドル円が1ドル105円台半ばとなったことが重しとなり、マイナス圏で取引を終了しました。

一方で、JASDAQやマザーズといった中小型、新興銘柄は堅調で、マザース指数は1%を超える上げ幅となり、個別物色の展開になりました。

相場雑感

先週は、荒れた展開でしたが、終わってみれば週間で大幅上昇となりました。

追加経済対策を巡っては、完全に大統領選に向けたカードとして取り扱われていますし、トランプ大統領の発言も二転三転して、相場も困惑気味です。

今週は15日に予定されていた大統領候補者の討論会もオジャンになってしまいましたし、経済指標も際立ったものがありません。

企業決算もでてきますが、これでどこまで相場が動くのか見極めていくしかないかなと思います。

今週は、12日のようにマザーズやIPO銘柄など直近の売買が活況になっている銘柄に注目が集まりそうです。個別株はやらないですけど。。。

それと、12日は香港が2%以上上昇して、なんだったんだ〜!って感じです。

10/9イブニングの結果:+5,229円

あの「24」のリメイク版が放送になっていて、サッカー日本代表の試合を見たあとになだれ込むように「24」を見ました。

その一方で、トレードしていたんですけど、その時間帯の日経平均先物と他の海外市場との連動性が全然なくて、困惑しました。

まぁなんとかプラスに持っていったので結果オーライですが、ちょっと寝不足気味になってしまいました。

No.買/売枚数新規価格決済価格損益手数料総合損益
0123,58523,5553,000-762,924
1123,55523,580-2,500-54-2,554
2123,57523,5651,000-76924
3123,55023,5904,000-653,935
10/9イブニング損益

今日の結果:+4,753円

朝イチ弱い動きを見せたので、それに乗っかってプラスゲット!(No.1)できたのに、調子にのって再度売り(No.2)仕掛けたら、踏まれました。

損切りも遅くなったし、もう、何回も同じチャートパターンでやられているので、いい加減改善しないとダメなんですけど、ポジションも持つと握りしめちゃうんですよね〜

誰しも損はしたくないですから。。。

前引けにかけて下げてくれたので、損切りしないで握りしめてればプラスでしたけど、それは「たられば」だと思うので、損切りしたのは正しいと思います。

トータルではプラスですし、私の器ではまだまだこんぐらいと思います。

後場はうまく波に乗れましたので、満足の1日でした。日本時間は7,8,9日と3連敗中でしたから、連敗ストップできたのもありがたいです。

さぁ、イブニングもコツコツ行くど〜!

No.買/売枚数新規価格決済価格損益手数料総合損益
1123,53023,5102,000-651,935
2123,51523,564-4,900-65-4,965
3123,56023,5204,000-763,924
4123,50523,5252,000-761,924
5123,54523,5252,000-651,935
10/12日中損益

ハリアー購入(5,000,000円)まで、あと5,333,819円。。。

損益計算で間違ったところがあったので、修正しました。といっても500円程度ですけどね。。。

にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 サラリーマン投資家へ
にほんブログ村