米国株式相場が大きく下落して、日本株も軟調な展開となりました。

中国株式相場も軟調で、さすがに日本株だけが下げない展開にはなりませんでした。

相場動向のおさらい

前日の米国株式動向

前日の米国株式相場は、午前中こそ小幅安の水準で推移していましたが、午後に入ると一気に下げが加速し、ダウ平均は500ドル超安となりました。

NASDAQ総合指数も3%近い下げとなり、再びハイテク株が売られる展開。

NASDAQ総合指数は節目の10,500ポイントや、7月14日の安値10,182.46ポイント付近まで調整する可能性がでてきました。

当日の日本株式相場動向

米国株式相場の下落を受けて、日本株式相場も下落してスタート。

その後は、為替相場でドル円が105円半ば付近で推移したことや、日銀ETF買い期待から上昇しましたが、上値も重くジリジリと値を下げる展開に。

後場の中頃には23,039.48円と9月9日以来となる安値水準をつけました。

引けにかけてはやや買い戻されましたが、日経平均は23,100円を割り込んで取引を終了しました。

相場雑感

22日の欧米株価は一旦リバウンドしましたが、翌23日は再び大きな下げとなりました。

日替わりで売られる理由が出ており、何を頼りにしたらいいのかわからない状況。

こうなると、調整局面を打破するには、悪材料にしろ好材料にしろ、大きめの材料が必要になるような気がします。

9月は多くの企業の中間期末ですし、10/2にはアメリカの最重要指標である雇用統計が控えています。

短期的には来週が転換点になるような気がしています。

24日は辛うじて、23,000円をキープしましたが、欧米の株価が軟調に推移すれば、権利落ち日の29日などに23,000円を割って、下を試す可能性もありそうです。

9/18のイブニングの結果:+2,446円

イブニングでポジションとりました。

放置していれば、結構大きく収益とれたんですけど、まぁしょうがないです。

寝ている間に何度もやられているし、チマチマ売買するつもりなので、プラスならOKです。

No.買/売枚数新規価格決済価格損益手数料総合損益
1123,23023,2052,500-542,446
9/23イブニング損益

今日の結果:+6,307円

24日の日中取引も、調子はいいんですけど、利益が大きく取れていません。

ビビって利食いが早いのが原因です。『損になってもいいや!』と思える余裕が欲しいんですけど。。。

例えば、No.1はさすがに23,050円くらいまで引っ張ってよかったと思いますし、No.2,3はどっちか腰を据えていれば、100円近い値幅は取れました。

最後のNo.4も30円〜40円値幅ぐらいまで我慢する気持ちがあればなぁと思います。

なんにしても、後場日銀のETF買いが入ったと思われるのに急落してますんで、やっぱり日銀を頼みにし過ぎるとヤラれる感じになってきましたね。

No.買/売枚数新規価格決済価格損益手数料総合損益
1122,98422,990600-65535
2123,05023,0302,000-761,924
3123,01022,9852,500-762,424
4122,90522,9201,500-761,424
9/24日中損益

ハリアー購入(5,000,000円)まで、あと5,344,419円。。。

にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 サラリーマン投資家へ
にほんブログ村